ワイン 豆知識 "『米国』はアメリカ、では『葡萄牙』はどこの国でしょう?"







葡萄牙←ブドウにキバ






なんかカッコイイ!!









日本の漢字の歴史は古く、中国からの流れで遠い昔から漢字を使っています。



よく金八先生では漢字の成り立ちのお話をしますが、



私は面白くてつい聞き入ってしまいます。



(いつ聞いてもへ~って思う)



今回のお話はその漢字ですが、



まず、例として日本語での漢字表記でアメリカは米国です。



なぜ米国なのでしょう?



それは漢字圏以外の国の地名は、カタカナで表すしかなく、



漢字で書くには、



発音の近い音訳による当て字をするのが一般的なんです!



幕末期くらいまでは、



アメリカ(亜墨利加)と表現していましたが、



ジョン万次郎が使っていた



「メリケン(米利堅)」の表現の方が、



「メ」にアクセントがある本来の発音に近いこともあり、



世間に広がり、その頭文字で米国になったのです。



さすが、ジョン万次郎!



なぜか言いたくなる名前で、



学生の頃意味もなく連呼してた記憶があります。



本題に戻りまして、では葡萄牙はどこの国でしょう?







↓この続きはこちらへどうぞどうぞ↓

ソムリエ試験問題集

興味ある方はこちらへどうぞ

ワイン豆知識

🇯🇵ソムリエ🍷SAKE DIPLOMA🍶 ワインのブログがAmazonで書籍化&英訳📚 1〜3巻販売中。 一部無料で読めますが、YouTubeなら全て無料で視聴出来ます😊

0コメント

  • 1000 / 1000